68 鹿児島の地に日本一大きな大弁財天
密教に於ける仏像とは、何か? 仏教の信仰対象である仏の姿を表現した像のこと。仏の世界にも大きくわけて4グループに分類されています。
その他にも、「神仏習合」で生み出された尊格、高僧、守護獣等、石仏、大仏などがあり、順に紹介します。
細かく紐解き説明し、日々の生活に役立たせたいと思います。

鹿児島市内から指宿方面に向うところに平川というところがあります。
そこに高野山真言宗 烏帽子山 最福寺(えぼしざん さいふくじ)があります。
錦江湾を見下す高台にあり、あの有名な桜島が眼下に広がります。
最福寺の境内の奥にひときわ目立つ大仏殿があります。

そこに建立されている仏様が、世界一大きい木造座像の大弁財天です。
なんと大きさが18.5m、重量も20tあるそうです。

米ヒバで彫られた宇賀神を頭上に祭る宇賀弁財天は、仏師松本明慶氏と20名のお弟子さんにより10年掛けて彫り上げられた大仏です。

大弁財天は、古代インドより信仰されている仏教の神様です。
お大師様(空海)が、唐からの帰途、厳島神社に立ち寄って弁財天をお祭りになってから全国に広まったという伝説があります。

智慧、弁舌、財宝、技芸、音楽、水を司る女神として信仰され、学問成就・智慧如海・健全良縁・技芸向上・身体健全・財宝獲得・開運招福・福徳円満などを聞き入れてくださるのが、大弁財天です。
鹿児島にお立ち寄りの最は、最福寺の大弁財天を参拝されて福徳円満・開運招福を祈願されてください。
その他にも、「神仏習合」で生み出された尊格、高僧、守護獣等、石仏、大仏などがあり、順に紹介します。
細かく紐解き説明し、日々の生活に役立たせたいと思います。

鹿児島市内から指宿方面に向うところに平川というところがあります。
そこに高野山真言宗 烏帽子山 最福寺(えぼしざん さいふくじ)があります。
錦江湾を見下す高台にあり、あの有名な桜島が眼下に広がります。
最福寺の境内の奥にひときわ目立つ大仏殿があります。

そこに建立されている仏様が、世界一大きい木造座像の大弁財天です。
なんと大きさが18.5m、重量も20tあるそうです。

米ヒバで彫られた宇賀神を頭上に祭る宇賀弁財天は、仏師松本明慶氏と20名のお弟子さんにより10年掛けて彫り上げられた大仏です。

大弁財天は、古代インドより信仰されている仏教の神様です。
お大師様(空海)が、唐からの帰途、厳島神社に立ち寄って弁財天をお祭りになってから全国に広まったという伝説があります。

智慧、弁舌、財宝、技芸、音楽、水を司る女神として信仰され、学問成就・智慧如海・健全良縁・技芸向上・身体健全・財宝獲得・開運招福・福徳円満などを聞き入れてくださるのが、大弁財天です。
鹿児島にお立ち寄りの最は、最福寺の大弁財天を参拝されて福徳円満・開運招福を祈願されてください。