【勝龍寺を守護する仏様、神々】
本日は勝龍寺を守護されている神々を改めて紹介致します。






愛染明王様
憤怒の相ですが、愛欲を司り悟りまで導いてくださる神様。
恋愛成就や家庭円満、更には美貌を授けるご利益もあります。
毘沙門天様
知恵の神、勝負の神、財福の神です。
右手に宝棒、左手に宝塔を持っている為に文武両道のご利益を得られます。
十二天、七福神、四天王の全てにおいて重要視される神様です。
薬師如来様
名前の如く、健康・病気平癒、安産祈願の神様です。
徳分を積む為には身体が健康でないといけませんので、大変ありがたい神様です。
不動明王様
五大明王の中心の不動明王。
憤怒の相で邪気を祓ったり、迷いや煩悩を焼き尽くす炎を持っており、護摩を執り行う際には大きく力をお借りしております。
右手に利剣、左手に羂索をもっております。剣は悟りの象徴として、迷い・煩悩を断ち切り、羂索で正しい道に導いたり、邪気を懲らしめる為に使います。
他にも龍や地蔵菩薩様も祀られております。 お線香を立て、手を合わせるだけでも徳分積めますので、お気軽にご参拝ください。
この記事へのコメント
テレビ番組拝見しました。
いろんな神様を祀っていらっしゃり
参拝も出来るようなので、ぜひ伺います。
いろんな神様を祀っていらっしゃり
参拝も出来るようなので、ぜひ伺います。
Posted by みかん at 2022年12月27日 23:08
みかん様
コメントありがとうございます。
はい、是非いらしてください^^
いつでもお待ちしております。
コメントありがとうございます。
はい、是非いらしてください^^
いつでもお待ちしております。
Posted by お不動さん
at 2022年12月28日 10:12

テレビ拝見しました。
五体投地はチベット仏教のイメージが強かったです。東大寺二月堂で行われる悔過法要の五体投地もテレビで見て激しい修行だなと感じましたが、地域や宗旨で違いが表れるのは興味深いです。
五体投地はチベット仏教のイメージが強かったです。東大寺二月堂で行われる悔過法要の五体投地もテレビで見て激しい修行だなと感じましたが、地域や宗旨で違いが表れるのは興味深いです。
Posted by 視聴者A at 2022年12月31日 08:05
視聴者A様
コメントありがとうございます。
五体投地は最も丁重な礼であり、手を上にし、伸ばして本尊の御足を頂いて礼をするというのはカルマの解消にもなります。
チベット仏教の場合は座った状態から、日本の場合は立った状態から始めることが多いですが、最後は必ず同じ礼拝の姿となります。
国や地域によって多少の違いはありますが、仏様や神々、神聖な方々への尊敬の念は共通していると思います。
五体投地の修行は、床が板張りだととっても痛いです..。
コメントありがとうございます。
五体投地は最も丁重な礼であり、手を上にし、伸ばして本尊の御足を頂いて礼をするというのはカルマの解消にもなります。
チベット仏教の場合は座った状態から、日本の場合は立った状態から始めることが多いですが、最後は必ず同じ礼拝の姿となります。
国や地域によって多少の違いはありますが、仏様や神々、神聖な方々への尊敬の念は共通していると思います。
五体投地の修行は、床が板張りだととっても痛いです..。
Posted by お不動さん
at 2022年12月31日 15:29
