沖縄県那覇市の密教護摩祈祷、祈願寺

 真言密教、不動明王、護摩祈祷、護摩祈願、日々役に立つ仏教 心を癒す感動する仏さま、物を手作りしそこに魂を入れる、  密教寺院勝龍寺沙門龍明のブログです。

【人生の夏・摩利支天(まりしてん)】

仏さまを知り、仏さまに甘えてみる

人生の節目や岐路に立ったときに、その分野の仏さまにお願いして「甘えて、力づけて頂く」智慧を学ぶブログです。


【人生の夏・摩利支天(まりしてん)】




【人生の夏・摩利支天(まりしてん)】


摩利支天の原名マリーチで、もともとの意味は、太陽や月「光線」です。

蜃気楼とか陽炎の意味もあります。

古代インド神話において、創造神・ブラフマー(梵天)の子で、ヒンドゥー教においては三大神の一であるヴィシュヌの十化身の一とします。

この神が、仏教の護法神となり、帝釈天の眷属(部下)である天神となりました。

日本では、密教呪法の主尊として、護身・隠身・得財・勝利などのを願う天神として信仰されています。

超絶なスピードで移動し、神通力も巨大で、窮地(きゅうち)からの脱出を助けるといいます。

摩利支天は仏画が多く仏像は稀で、その姿は大きく2種に分かれます。

一は一面二臂(顔が一つ、腕が2本)で天扇を持つ天女形。

もう一つが、三面六臂叉は八臂で武器を持つ異形です。


【特徴1】
二臂像、多臂像ともに「使い」のイノシシに乗ることが多い。また時にイノシシの上に乗り、摩利支天が光線(月光)の神格化であることも示す。

【特徴2】
二臂像が左手にかざす天扇は「隠す徳」を表わすとともに、人々の不安や苦痛を風で払い浄める意味も含みます。多臂像の場合は弓矢や槍、金剛杵などの武器類や、針と糸などを持つ。

【特徴3】
多臂像の場合は三面(顔が3つ)となります。正面の顔は微笑した善相、左右のうち一面は、イノシシの頭部を模した墳怒相などになっています。頭上の宝塔は財福をもたらす源泉。

次回から、摩利支天にまつわる4つの説話を書いていきますのでどうぞ、お楽しみに!


【人生の夏・摩利支天(まりしてん)】




勝龍寺ブログの読者登録お願いたします。
ブログ内の質問や相談は、勝龍寺ホームページ内の、お問合せからお入り下さい。
http://www.shouryuji-raihousan.com/index.html



同じカテゴリー(仏さまを知り、仏さまに甘えてみる)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。