意地を張る-良い意地か、悪い意地か-
仏教の世界で、人間の働きを5種類に分けます。





眼・耳・鼻・舌・身体の接触。これを五蘊(ごうん)といいます。
五蘊それぞれの働き自体には、善も悪もありません。
しかし、ここに「意識」が介入してしまうと、見たい・見たくない、聞きたい・聞きたくない、または なんとも思わない..といった「欲」が生じます。
この欲を生ませている根本である思いのことを「意地」と呼んでおります。
意地は五蘊を支配しているのです。
仏道修行者たるもの、この五蘊を欲の支配から解放しようとします。
つまり、意地を支配するのです。
修行中に自分の意地をコントロールできると「今のは良い意地」、うまく扱いえない場合は「意地が悪い」となります。
意地を張って頑張るのは時には大事です。
しかし、同じ意地を張るのならばよい意地を張っていきましょう。
勝龍寺ブログの読者登録お願いたします。
ブログ内の質問や相談は、勝龍寺ホームページ内の、お問合せからお入り下さい。




